宇宙ビールのヒトタチ










猿渡美穂
宇宙ビール主宰。
大阪芸術大学舞台芸術学科演技・演出コース卒業後、関西を中心に様々な舞台に出演し、2012年「宇宙ビール」旗揚げ。株式会社キャラを経て、現在はフリーで活動し、アクター、シンガー、演技講師、ヨガ講師、ボイトレ講師などマルチに活躍。「結崎日御子」の名で構成、脚本、演出、作曲、作詞も行う。
2012年佐藤佐吉賞 助演女優賞受賞。
安西なをみ
株式会社キャラ所属。
ナレーター、声優など、声を使った活動を幅広く展開。宇宙ビール立ち上げメンバーの一人として、作中では声を活かしたポジションから、アクターとしての立ち回りなども行う。
主な出演作品は、読売テレビ「ミヤネ屋」木曜日、関西テレビ「胸いっぱいサミット!」、「みんなのニュース ワンダー」私のモンダイ!、橿原市PRキャラクターCV さららちゃん など多数。
木所亮介
宇宙ビールのグリーティングを担うグリーター、アクター。
米国仕込みのアニマル・トレーナーとして、複数のテーマパークでグリーティングやショーを行いながらも、芸能プロダクションWACに所属し、俳優活動も並行して行ってきた異色の経歴を持つ。現在はフリーで活動し、様々な事業を企画、展開している。
「日乃海詞」の名で脚本、演出、制作、美術、小道具、広告美術、WEB制作も行う。
平地正憲
関西を拠点に日本・台湾など各地で活動するアラビックキーボード奏者。
演奏家の松尾泰伸氏に師事。ベリーダンスショー「東京イフティファール」(渋谷公会堂)出演など、数々の現場にて活躍中。
宇宙ビールの劇中では、パフォーマーが作り上げるその場の「空気感」を即興で音楽に変換する。
福澤里泉
11歳よりヴァイオリンを始め、京都市立芸術大学卒業。
第9回日本演奏家コンクール第2位併せて協会賞、第12回大阪国際音楽コンクール第2位など、数々のコンクールに入賞。
普段は主にクラシックを演奏するが、宇宙ビールでは芝居や身体表現に合わせた即興演奏も行い、その技術と感性を融合させた音で空気を震わせている。
現在はソロや室内楽、オーケストラと幅広く活動している。
中野聡
宇宙ビールの無茶振りを一身に担うアクター。
様々な小劇場舞台に出演し、飄々とした語り口調を武器に、その独特な世界観に観客を引き込む実力派俳優。近年は大阪小劇場界で有名であった劇場兼ギャラリーの運営も手掛けていたが諸事情により閉館するも、その後、同カンパニーメンバーでもある木所氏に宇宙ビールへと引きずり込まれてしまい、現在に至る。
公演時は舞台監督としての手腕も発揮する。
牧野奈津子
サウンドフォーラム所属の宇宙ビール音響プランナー、オペレーター、作曲、アレンジも担当。
様々な音的要素を扱う宇宙ビールでの「音の調和」を取り、空間やシーンを音で演出する。
宇宙ビールの作品を大きく担う「音の演出」を支え続ける、宇宙ビールのサウンド・クリエイター。
竹内進岳
Photo Office TAKE nobを手掛けるフォトグラファー。
宇宙ビールの記録撮影を一手に担い、宇宙ビールのホームページ、フライヤー、プロフィール写真などのほぼ全てを手掛ける。第2回本公演「アジャリンピック」では、演者としても出演を果たした。
広告、舞台、たまに報道など様々な現場で活躍し、近年は芸術作品にも注力している。
制作部
平井絵奈 笹友香
宇宙ビールの企画、制作を担うスタッフ。
キャストのスケジューリングなど、宇宙ビールのマネジメントや様々な庶務を一身に背負う縁の下の力持ち。
演出部
結崎日御子
宇宙ビール内外で脚本、演出、作曲、作詞、構成を行う。
宇宙ビールでは、本公演をはじめ、各公演の構成や宇宙ビール全体の演出を担っている。
宇宙ビールでの主な作品は、「にっぽんのうた」、「アジャリンピック」、「ミルクルミライ」など。
演出部
日乃海詞
宇宙ビール内外で脚本、演出、美術、企画、構成を行う。
宇宙ビールでは、主にイベント公演などの短編で作演。外部では主にショーやグリーティングの演出、指導を行う。
宇宙ビールでの主な作品は、「ラムザの本だな」、「コココロココロ」など。